最初はなんのことやら。
ベイトソンの学習理論、フロイト‐ラカンのシニフィアン理論、マトゥラーナのオートポイエーシス理論などと、分裂病や神経症の臨床経験を独自に重ね合わせ、精神病理学理論に新たな地平を拓き、吉田戦車、D.リンチ、F.ベーコン、H.ダーガー、宮崎駿、庵野秀明など、特異な作家達の描く「顔」のなかに、人間の本質と文化の現在を読み解く、野心的な試み。
まあ、よくわからん。
「文脈病ーラカン・ベイトソン・マトゥラーナ」 (ブンミャクビョウ) - 関心空間
http://www.kanshin.com/keyword/459775
こちらのブログからいにょう。
「まずはっきりさせておこう、 「自分探し」など徒労に過ぎない、ということを。心理学の本?
精神分析、とりわけフロイト/ラカンの教えによれば、 人は「語る存在」であるがゆえに、癒やされない 欠如を抱えている。人は自らを語りつくす言葉を けっして手にすることはない。人は他者の言葉の ネットワークの中に「存在させられる」、それだけだ。 そしてここから、精神分析がはじまる。」
図書館にあるかなあ。
0 件のコメント:
コメントを投稿